準備に関わる対応
9月自治会
⚪︎のぼりの設置 のぼりを設置する
10月15日以降に「のぼり」を設置
できるだけ会場周辺に集中して設置
各自治会、2ずつ配布する。
異なる色
⚪︎チラシ・名刺広告の配布
準備
11月1日 12時から
テント・椅子・机・ゴミ箱・看板・表示の準備
小学校のPTA
机、椅子の搬出
テープを巻いて泥対策
トイレまでの廊下
ブルーシートを引く
準備 養生テープ
14時から、自治会(24)・出店者集合する
テント机・椅子わたし 出店準備
ゴミ箱設置→表示設置→看板設置
ゴミ箱の設置場所
グランド 下の図 5個
公民館 2個
ふれあい会館 2個 9個
燃えるゴミ
缶、ペットボトル ビン
2種類に分別
90リッターのゴミ袋で対応
最終 百葉箱のところに集め、
月曜午前中まで保管
トイレの表示
グランド 4箇所
会場内の案内表示
(発表時間、展示内容) 3枚
グランド 本部
公民館 講義室外
ふれあい会館 出入り口
⚪︎グランドに椅子を150程度並べる
発表を見たり、
食事を取ったりできるところ

11月2日
当日の役割については自治連合会の定例会でくじ引きにより決定する
(坪井が定例会に参加できなくなったので、コンピューターによるくじで決定する)
決定した内容については、伏見地区自治連合会の伏見まつりのページに掲載する
当日の内容
おにぎりペットボトルの配布について
11時から本部で配布をします
公民館、ふれあい会館、西大寺の後半の係りの方については検討中です
コメント
お祭りらしくノボリを立てたいが、設置する場所が見当たらない。どう言った場所に立てられているのか、教えて欲しい。
自治会によって様々ですが、私のところは、掲示板の横や、人目の付きやすいとこらに上げています。 自主防ののぼりを外して交換することも可能です。
回答になったでしょうか。
よろしくお願いします