ごみの出し方(分別収集)について詳しく知りたい
●「燃やせるごみ」は、週2回(月・木または火・金)収集
◆回収できないもの
・新聞/雑誌/ダンボール/古布等
⇒地域の集団資源回収または民間の再生資源回収業者へ
※地域により、集団資源回収の活動がない場合などは、大型ごみへ
・ビデオテープ・カセットテープを多量で出す場合
⇒大型ごみへ
●「燃やせないごみ」は、概ね月2回(隔週の水曜日)収集
◆回収できないもの
・45Lの袋に入らいない大きさのもの(かさを除く)、重量のあるもの
⇒「大型ごみ」へ
・陶磁器類・ガラス類・革製品・おもちゃ類等を「まとめて」出す場合
⇒箱に入れるか、袋に入れて「大型ごみ」へ
●「プラスチック製容器包装」は、週1回収集しております。
◆回収できないもの
・他の材質が混じっているもの(鉄や木など)
・おもちゃなど(大きな物は「大型ごみ」、もしくは「燃やせないごみ」)
・発泡スチロール
(発泡スチロール製食品トレイ(白色)はできるだけ販売店へ返すように持参してください。
※多量で出す場合は、「大型ごみ」として申し込んでください。
<お問い合わせ先>
【まち美化推進課】
[受付時間] 8時00分から15時00分
[専用電話] 0742-71-9011
犬・猫の鳴き声がうるさい。また、自宅の敷地内でフンをされて困っている
犬・猫の飼い主責任やマナーなどに関しては、保健所保健衛生課でご相談ください。
<お問い合わせ先>
【健康医療部保健所保健衛生課生活衛生係】
[電話] 0742-93-8395
平日以外でも住民票や印鑑証明を取ることはできますか?
市民サービスセンターで取ることができます。年末年始(12月29日~1月3日)を除き毎日業務しています。
【市民サービスセンター】
[所在地] 西大寺東町二丁目4番1号 奈良ファミリー5階
[執務時間] 午前9時から午後5時まで
[電話] 0742-36-5913~4
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードがあれば、コンビニで住民票や印鑑登録証明書を取得することができます。
*住民票の写し、戸籍・除籍全部・個人事項証明書(謄・抄本)、戸籍の附票及び印鑑登録証明書の交付
*印鑑登録(廃止)平日と日曜日可能
また、本庁市民課は毎月第2日曜日の午前9時~午後1時、西部出張所住民課は毎月第4日曜日の午前9時~午後1時まで業務していますのでご利用ください。
マイナンバー(個人番号)カードの申請をしたいのですが、どうすればいいですか?
タブレットを使って顔写真を撮影し同時にタブレットから申請できます。(無料です。)
本人確認をする証明書をご持参ください。(写真を撮るので必ず本人がお越しください。)
申請後、概ね1ヶ月から2ヶ月程度でマイナンバー(個人番号)カードの交付はがきを送付します。
国民健康保険の加入手続きについて知りたい
「他の市町村から転入した。」「職場等の健康保険をやめた。」ときは事実発生日から14日以内に、国保年金課又は市民課、各出張所、各行政センターへ届出をしてください。
<お問い合わせ先>
【市役所国保年金課】
[電話] 0742-34-4991
高齢者のためのインフルエンザなどの予防接種を受けるには、どうすればいいですか?
◆対象者
奈良市に住民登録があり、次に該当する接種希望の方
(1)接種日現在で65歳以上の方
(2)接種日現在で60~65歳未満の方であって、心臓、腎臓若しくは呼吸器系の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方
※対象者以外の方については、任意(全額自己負担)の予防接種になります。
<お問い合わせ先>
【健康増進課】
[電話] 0742-34-5129
子ども医療費助成制度について教えてください
健康保険に加入している0歳から中学校卒業(15歳に達する日以後の最初の3月31日)の子どもを対象とした医療費助成制度です。
平成23年8月1日から、助成対象が「就学前の子ども」から「中学校卒業」までの子どもに、また、平成28年8月から、中学生の通院まで拡大されました。
所得制限は、ありません。
(心身障害者医療費助成制度・ひとり親家庭等医療費助成制度・生活保護を受けている子は対象になりません。)
助成を受けていただくためには、受給資格証の交付申請が必要になります。
車いすの貸出しについて知りたい
社会福祉法人奈良市社会福祉協議会では、車椅子を必要とする方を対象に1ヶ月を限度として無料貸し出しています。
【利用料金】 無料
【貸出期間】 1ヵ月間
【貸出・返却方法】
(1)事前の申込は不要です。
(2)原則として予約は受付できません。
(3)貸出手続きは在宅支援係で行います。配達はいたしません。(印鑑は不要)
(4)申請者は、所定の「車椅子借用申請書」に必要事項を記入してください。
(5)返却する車イスは「車椅子借用申請書(控)」とともに在宅支援係まで返却してください。
○貸出受付時間帯…年末年始(12/29~1/3)、祝日をのぞく月曜日~金曜日の8時30分~17時15分まで。
<お問い合わせ先>
【社会福祉法人奈良市社会福祉協議会 地域福祉第一課 在宅支援係】
[住所] 〒630-8454 奈良市杏町79番地の4
[電話] 0742-93-3261
[FAX] 0742-61-0340
[E-mail] narasisyakyo-f@narashi-shakyo.com
国民年金の加入・種別変更の手続きについて知りたい
さまざまなケースがあります。詳しくは奈良市HPをご覧ください。
<お問い合わせ先>
【奈良年金事務所】
[住所]奈良市芝辻町四丁目9番地の4
[電話] 0742-35-1371
【市役所国保年金課国民年金係】
[電話] 0742-34-4737
マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書更新の有効期限通知書が届きましたが、何を持って行ったらいいですか?
電子証明書の有効期間が満了する前に有効期間を更新します。
※電子証明書の有効期間満了日3か月前の翌日から有効期間満了日までに更新手続きを行ってください。有効期限経過後でも手続可。
(例:8月1日が有効期間満了日の場合、5月2日から更新可能)
【申請の際に必要なもの】
本人が来庁する場合
1.マイナンバーカード
2.電子証明書の有効期限通知書(紛失していても手続き可。)
※更新手続きの際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)及び署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)を確認します。事前に確認の上、窓口にお越しください。なお、市役所で暗証番号は分かりません。暗証番号が分からない場合は初期化再設定する必要があります。