伏見地域ふれあい会館

2024年10月1日より、ふれあい会館の予約は「インターネット」での受付に変わります。
下の受付から入ってください。
※現在のところ、入金処理はしていませんので、従来のように会館で受け付けています。
※団体の責任者の方は必ず使用状況を確認してください。

  会館申し込み

 問い合わせ allfushimi@gmail.com

   

使用状況

伏見地域ふれあい会館は、奈良市指定管理者制度により伏見地区自治連合会に管理運営を委託されております。
伏見地域ふれあい会館は、誰でも、いつでもさまざまな目的の活動に利用していただき、利用者が安全に安心して利用できる地域のコミュニティ会館をめざして参ります。(※利用目的によっては利用できない場合もございます)
伏見地域ふれあい会館は、公共施設でありますので、市条例や規則に則り、適切な管理と運営をおこなうために、会館規程や細則などを設けています。
そのために利用者に守っていただく事項がありますので必ず遵守して下さい。

開館時間と所在地

➤ 利用時間は9:00から20:30までとし、午前・午後・夜間の区分となります。
➤ 利用時間には、準備と後片付けに要する時間を含みます。

午前9:00~12:00
午後13:00~16:00
夜間17:30~20:30
※但し、午前~午後 午後~夜間 午前~夜間の利用も可能です
休館日毎週火曜日・年末年始(12月29日〜1月4日)
所在地〒631-0842 奈良市菅原東一丁目21-21
電話・FAX0742-51-1255
メールfusimi-rengo@gmail.com
※但し、午前~午後 午後~夜間 午前~夜間の利用も可能です

利用料金

午前
(9:00〜12:00)

(13:00〜16:00)
夜間
(17:30〜20:30)
9:00〜16:00
13:00〜20:30
全日
(9:00〜20:30)
大会議室2,300円2,300円2,300円5,000円7,500円
中会議室1,500円1,500円1,500円3,300円5,000円
小会議室500円500円500円1,100円1,600円

大会議室

面積:00m2(00m×00m)
床:フローリング

中会議室

面積:00m2(00m×00m)
床:フローリング

小会議室

面積:00m2(00m×00m)
床:フローリング

貸出できる設備

○ 机(2人用長机 0.6m×00m):20台
○ イス:40脚
○ マイク:2本(有線)
○ プロジェクタ用スクリーン:1枚(180cm×200cm)
○ wi-fi完備

利用申し込み

ふれあい会館事務所にて利用申し込みをおこなってください。
利用料金の還付は基本できませんが、次の場合は還付します。
 ➤ 施設側の理由により利用できない場合
 ➤ 利用者の都合で取り消しが生じた場合で利用1ヶ月以上前の場合
 ※1ヶ月以内前の取り消しは還付しませんのでご注意ください。
 ➤ その他市長がやむを得ない理由があると認めた場合はその全部及び一部

利用規約(抜粋)

利用制限 – 次のような利用は認められません。

➤ 政治活動
➤ 宗教活動
➤ 営利目的とする活動
➤ 公序良俗に反する活動
➤ 中学生以下のみでの活動(但し、保護者付き添いがある場合は可)
➤ その他運営委員会が不適当と認めた活動

利用許可の変更及び取り消し

運営委員会が緊急に変更及び取り消しが必要と認めた場合、又は施設等の利用に支障が生じた場合は、使用予約者に対して理由を説明したうえで、利用日時の変更または解約をお願いすることがあります。
 ➤ 市から会館閉鎖の指示があった場合。
 ➤ 気象警報等が発令されている場合。
 ➤ 会館の設備等緊急に点検を行う場合。
 など

会館利用にあたっての遵守事項

➤ 届けていない他の部屋及び附属設備の使用はしないでください。
➤ 他人に危害を及ぼしたり、他人に迷惑となる行為をしない。またこれらの恐れがある物品を持ち込まないでください。
➤ 利用終了時には整理整頓・清掃及び使用した設備等を元に戻し、会館事務所に終了の報告をしてください。
➤ 施設又は付属設備を壊したり、汚したり、失くした時は、速やかに会館事務所に報告し、指示を受けてください。弁償していただく場合があります。
➤ 貴重品は自ら管理し、紛失等については自己責任となります。
➤ お互いに気持ち良く会館を利用するために時間管理や清掃など次の使用者に配慮し、ゴミ等は必ず持ち帰えってください。

施設敷地内は全面禁煙です。

ペット(動物)の持ち込みは禁止します。(介助犬は含みません)
➤ 飲食・飲酒については可能ですが、運営委員会の判断により限度を超えると判断した場合は使用を停止します。また、容器や空き缶、ごみは必ず利用者で持ち帰り処分してください。手配業者が回収する場合は利用時間内に時間を指定してください。
施設に駐車場がありませんので車での来館を控えていただき、近隣の道路への駐車は迷惑駐車となりますので絶対にしないでください。
会館には緊急用と障がい者用の駐車スペースがありますが、使用される場合は事前に会館事務所の許可をもらってください。
また、自転車は決められた場所に駐輪し、道路にはみ出して止めないでください。 トラブルが生じた場合、当事者同士で解決し、会館は一切責任を負いません。
➤ 使用する備品機材等について、持ち込んだ機材は必ず持ち帰えってください。 会館で保管はできません。
➤ その他必要なことは会館事務所に問い合わせてください。

タイトルとURLをコピーしました