
★★★まちづくりアンケート★★★
このアンケートは、伏見地区にお住まいの皆さまの声をもとに、より住みよいまちづくりを進めるために実施しています。
ご協力よろしくお願いいたします。(所要時間:3~5分程度)
※お答えいただいた内容は集計のみに使用し、個人が特定されることはありません。
申し込みの締め切り 6月30日(月)
自治会長用 line
自治会名が分かるようにして下さい。 代理登録も可能ですので、必ず登録下さい。
不審者
●日時:5月28日(水曜日)午後5時30分頃
●場所:奈良市菅原町(379番地付近)の路上
●状況:小学生男児が自転車で走行中、不審車両が近づき、助手席側後部座席に乗車していた男から、小さい紙を差し出され、「これあげる」と声を掛けられた。男児が断ると、「取れよガキ、死ね」等と暴言を吐かれました。
●不審者の特徴:年齢20から30歳位の男、緑色ワンボックスに乗車
不審者
5月29日 午後7時頃、国見2丁目線路沿いの道を歩いてた所、若い女性に声をかけられました。駅前のココカラファインからずっと変な男の人につけられており、一緒に歩いて欲しいとのことでした。三丁目の自宅付近まで一緒しました。女性が線路沿いの道に出たことで離れたようです。後ろ姿をみましたが、上下ともに黒の服、やせ形20から30代と思われました。住宅地の中を歩いて帰っていてつけられたようです。
5月22日(木) 14:35 集合 14:45 下校 ありがとうございました
次回は、6月26日です。
青パトでながら見守りをしていただいた方は報告してください。
資料を公開します。個人情報が入っているのでパスワードがついています
青パト総会←隊員の乗車名簿
4月連絡事項
安全・安心
住民の皆様 協力ください。
ながら見守りをお願いします。
住民の皆様で見守りましょう!!
詳細
老人ホーム建設に伴う、疋田1丁目(常福寺北側)の解体工事について
工事は日祝以外は行われます。
青パト
5月22日(木) 14:35 集合 15:45 下校
青パトでながら見守りをしていただいた方は報告してください。
資料を公開します。個人情報が入っているのでパスワードがついています 青パト総会
伏見地区の危険箇所 小学校の PTA 中心に1年間の見守りの中でまとめたものです。
分かりやすくて活用しやすいものですのですので、
日頃の見守り活動に生かしてください
みんなで子どもの見守りを
ながら見守りに協力ください。
詳細は、下のボタンから
民生児童委員協議会
民生委員はこんな活動をしています
地域が安心安全で住みやすい地域になるために次のような活動をしています
相談業務: 地域住民からの生活や福祉に関する相談を受け、適切なアドバイスや情報提供
地域の見守り: こどもや高齢者など、支援が必要な人々の状態を把握し、必要に応じて支援を行う活動
情報提供と啓発活動: 福祉制度や地域の支援サービスについての情報を提供
地域イベントの企画・運営: 地域住民が交流する機会を作るためのイベントや集会の企画・運営
関係機関との連絡調整: 地域の福祉関連機関や行政との連携を強化
見守り活動


定例会や会議の資料を添付しています
パスワードがついていますので一般の方は見ることができません
定例会 3月定例会・フレイル測定会について3/17・総会2025・4月定例会・ケア交流会打ち合わせ
5月定例会
2024年7月ケア交流会
56名の参加があり活気に満ちた有意義な研修会でした
2025年度の担当地域別民生委員
民生委員の、地域別担当者です。
確認下さい
伏見まつり
2025年度は、11月1日(土)に開催予定です。
テーマ
「ふ」ふかく繋がる
「し」しっかり結ぶ
「み」みんなの絆
をモットーに、これからも地域のつながりを深めるためのお祭りとして、伏見まつりを盛り上げていきましょう。
まつりに協力ください。
地域のまつりは、住民同士の絆を深め、未来を担う人材を育成する重要なイベントです。
まつりへのご協力のお願い
地域の皆様へ
私たちの地域では、毎年恒例のまつりを開催します。このまつりは、地域のつながりを深め、住民同士の絆を再構築する重要なイベントです。今年も多くの方に楽しんでいただけるよう、準備を進めています。
そこで、地域の皆様にご協力をお願い申し上げます。具体的には以下の点でのご支援をいただけますと幸いです。
- 協賛のお願い
まつりの運営には予算が必要です。関係企業や団体様からの協賛をいただいています。ご厚意により、まつりの内容を充実させ、多くの人々に楽しんでいただくことが可能になります。ご協力をお願いします - ボランティアの募集
まつりの運営には、多くの手が必要です。若者からお年寄りまで、どなたでもご参加いただけます。運営スタッフとして一緒にまつりを盛り上げていただける方を募集中です。経験は不問ですので、ぜひ気軽にご参加ください。 - 協力依頼
ご近所や友人、知人への声掛けをしていただけると嬉しいです。伏見全体での協力が、より良いまつりを実現させます。
まつりは、地域の未来を担う若い世代を育て、楽しい体験を提供する場です。皆様の参加と協力があってこそ、成功へとつながります。
ぜひともご協力いただけますよう、心よりお願い申し上げます。具体的な内容や質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
自主防犯・防災協議会(自主防)
自主防犯防災協議会(以下、自主防)は、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識のもと、
自主的に活動する組織です。
災害発生時の対応マニュアル作成や避難所開設準備等の活動の他、日常的な防災意識が定着するように取り組んでいただいています。

教 育
伏見小学校 下校表 4月(パスワードつき)、 5月下校表、6月下校表

伏見地域ふれあい会館

伏見地域ふれあい会館は、奈良市指定管理者制度により伏見地区自治連合会に管理運営を委託されております。
伏見地域ふれあい会館は、誰でも、いつでもさまざまな目的の活動に利用していただき、利用者が安全に安心して利用できる地域のコミュニティ会館をめざして参ります。(※利用目的によっては利用できない場合もございます)
伏見地域ふれあい会館は、公共施設でありますので、市条例や規則に則り、適切な管理と運営をおこなうために、会館規程や細則などを設けています。
そのために利用者に守っていただく事項がありますので必ず遵守して下さい。
お役立ちQ&A
ごみ収集のこと
児童の見守り通学のこと
あそこの公園のブロックが壊れていて危ないけど、どこに言ったらいいの?
など、
どうしていいのかわからない地域のことを、できるだけ具体的にQ&Aにまとめました。
随時追加していきます。

伏見地区の歴史

伏見地区は、「近鉄大和西大寺駅」南西エリアに位置し、大阪・京都・吉野・伊勢・名古屋へつながる鉄道交通の要衝・結節点にあります。
また、幹線道路の第2阪奈道路に接続し、自動車交通の点からも利便性の高い地にあります。
地区内には、奈良を代表する名刹である真言律宗 総本山 西大寺が鎮座しています。聖武天皇が発願した東大寺、その娘の称徳天皇(女帝で2度即位し孝謙天皇と呼称)勅願し建立された西大寺は、今も古の姿を保ちながら、悠々とわが地区にその威容を誇っています。
南都七大寺のひとつにして真言律宗総本山の寺院「西大寺」とともに歩んできた伝統・歴史・文化に富む地域で、さまざまな生活行事が西大寺に起因しています。
伏見地区は、そんな歴史ある西大寺とともに、豊かな歴史を積み重ねてきました。
なんでも相談・ご意見箱

自治会活動に対するご意見や、どうしていいのかわからない地域のお困りごとなど、お気軽にお寄せください。